掲載 2021.3/18 | |
第2回安否確認旗掲示訓練の実施 |
旗立台南自治会自主防災会 | |||
|
|||
![]() |
|||
参集した自主防災会役員に手順の指示をする自主防災会会長 | |||
![]() |
|||
掲示状況を確認に向かう自主防災会役員 | |||
![]() |
|||
「無事です」旗の掲示状況 | |||
安否確認訓練の結果報告(2020年度2回目) |
|||
旗立台南自治会 | |||
自主防災会会長 | |||
宮嶋幹雄 | |||
本日、震度5強の地震発生の想定のもとに、『無事です』旗を掲示する安否確認訓練を実施いたしました。本年度で4年度目となります。朝9時に門扉等へ黄色い旗を掲げ、10時には撤去していただく訓練でした。なお、旗の掲示率は92%へ向上しています。 | |||
・掲示いただいたお宅 141 軒 |
|||
●今回の訓練における反省点・新たに判明したこと | |||
①3月11日が東日本大震災からちょうど10年目ということでテレビ・新聞等のメディアでも大きく報道されていたので、安否確認訓練の日として大変効果的な日となりました。 | |||
②「無事です」の安否確認旗の各人所持を確認する。失くされた方には在庫で対応するか、新たに発注するか対応を考える。(単価は1枚600円程度) | |||
③“安否確認訓練ワークシート”を使うことで統一基準に基づく結果を得ることができました。今回は、さらに訓練時間短縮、効果的な活動ができました。 | |||
④長い階段を全て登り切らないと玄関が見えないような場合、階段下からでも見えるところへ旗を出して頂けたらうれしい。 | |||
●2021年度の安否確認訓練は、以下の日程を予定しています | |||
・第1回目訓練 9月 1日(水) ・・・・・ 防災の日 ・第2回目訓練 3月11日(金) ・・・・・ 東日本大震災が発生した日 |
|||
今回3月11日の訓練においては、会員の皆さん・役員双方に訓練に対する気持ちの盛り上がりが見られました。ご協力いただきまして、ありがとうございました。 | |||
以上 |