写真歳時記アーカイブ
更新 2019.11/20
2019年11月
![]() |
||
紅葉(黄葉) | 2019.11/19撮影 | 松風公園 |
朝夕がめっきり寒くなり、いよいよ公園の広葉樹も色づき始めました。 |
![]() |
||
紅い月の出 | 2019.11/15撮影 | 高坂丘陵地区 |
6時50分ごろ紅い月が出てきました。居待月の幻想的な夜空。 |
2019年10月
![]() |
||
巾着田の曼珠沙華 | 2019.9月下旬撮影 | 日高市 |
鮮やかな真紅の林間花園 |
![]() |
||
ふれあい体育祭 | 2019.10/6撮影 | 桜山小体育館 |
定番の「大玉いくよくるよ」で盛り上がり |
2019年9月
![]() |
||
動物公園クロカンコース | 2019.9/25撮影 | こども動物自然公園 |
坂の上の青空! |
2019年8月
![]() |
||
夕焼けとみこし | 2019.8/10撮影 | 高坂丘陵地区 |
暑い真夏の祭りでしたが、夕焼けが綺麗でした。もう秋? |
![]() |
||
田んぼアート ラグビーワールドカップ | 2019.8/3撮影 | 行田 古代蓮の里 |
がんばれ日本代表! |
2019年6月
![]() |
||
山法師(ヤマボウシ)の花 | 2019.6/8撮影 | 雲っこ広場 |
雨気味の中であざやかな白い花を咲かせています。 | ||
過去の写真集 |
2019年5月
![]() |
||
鴻巣のポピー | 2019.5/27撮影 | 鴻巣市御成橋下 |
本当に絵のような・・・世界。 |
2019年4月
![]() |
||
児沢のこいのぼり | 2019.4/20撮影 | 児沢のしの沢 |
児沢の対岸のしの沢にこいのぼりが泳いでいます。 |
![]() |
||
桜三分咲き | 2019.3/30撮影 | 松風公園地獄坊池わき |
東京では満開のニュース。ここでは三分咲き。お花見日和の天候待ち! |
2019年3月
![]() |
||
タギョウショウ(多行松) | 2019.3/3撮影 | 高坂丘陵市民活動センター前 |
久しぶりの剪定が終わり、夕日に映えて幹がより赤く見えるようになりました。 |
2019年1月
![]() |
||
風の橋紅梅開花 | 2019.1/28撮影 | ひきのみち「風の橋」たもと |
ここが地区一番早い観梅ポイント |
![]() |
||
初日の出 | 2019.1/1撮影 | 高坂丘陵地区 |
公園内の木々の間から一足遅い初日の出 |
2018年12月
![]() |
||
紅葉2 | 2018.12/4撮影 | 国営武蔵丘陵森林公園 |
森林公園のもみじ @月例ウォーキング |
2018年11月
![]() |
||
紅葉 | 2018.11/25撮影 | 高坂丘陵地区もみじ坂 |
千年谷公園の南側のもみじ坂は陽当たりが良く裏紅葉がとても綺麗! |
2018年9月
![]() |
||
行田の田んぼアート | 2018.9/25撮影 | 行田市古代蓮公園 |
コンドルとハチドリ >>比企点描 |
![]() |
||
巾着田の曼珠沙華 | 2018.9/19撮影 | 日高市巾着田曼珠沙華公園 |
真紅の500万本! >>比企点描 |
2018年8月
![]() |
||
関越道高坂SA夕焼け | 2018.8/24撮影 | 高坂SA |
ダブル台風が去って雲が速く流れていく西の空は刻一刻変化するマジックアワー。 |
![]() |
||
関越道高坂SA付近渋滞 | 2018.8/15撮影 | 相生橋から |
フェンス越しの眼下広がる日常的風景。上空には取材ヘリコプターが。高速道渋滞の名所。 |
2018年7月
![]() |
||
行田蓮 | 2018.7/13撮影 | 古代蓮の里 |
「古代蓮の里」公園には色々な種類のハスの花が満開です。 |
2018年5月
![]() |
||
タイサンボク | 2018.5/28撮影 | やまもも公園 |
梅雨入りの頃大輪の白い花を咲かせます。きれいですが、すぐに雨で落花します。 |
![]() |
||
タニウツギ | 2018.5/5撮影 | 松風緑地 |
こもれびの間に鮮やかなピンクの花を咲かせています。 |
2018年4月
![]() |
||
キンラン | 2018.4/22撮影 | 竹の子緑地 |
散歩の道端にきれいにあざやかに咲いていました。 |
2018年3月
![]() |
||
夜桜 | 2018.3/27撮影 | 山の辺橋北詰め |
あっという間に満開?!夜の散歩も楽しみ。 |
![]() |
||
木蓮 | 2018.3/4撮影 | 高坂サービスエリア |
まさに咲かんとしている花芽。上下線の界に見つけました |
2018年1月
![]() |
||
スーパーブルーブラッドムーン | 2018.1/31撮影 | 高坂丘陵地区 |
152年ぶりの現象だそうです。赤黒い満月は・・・(暗すぎて手ブレ) |
![]() |
||
蝋梅(ロウバイ) | 2018.1/10撮影 | 田木 |
小寒、一足早い満開の花です。 |
![]() |
||
赤富士 | 2018.1/1撮影 | 岩殿丘陵 |
遠くかなたに清々しい姿で見ることができます。 |
![]() |
||
平成30年初日の出 | 2018.1/1撮影 | 物見山 |
雲ひとつなく岩殿丘陵の木立の間からのご来光!良い年でありますように!! |
2017年11月
![]() |
||
3デーマーチパレード | 2017.11/5撮影 | 市役所通り |
高坂丘陵地区自治会旗の行進。秋晴れのもとパレードの一角を占めた丘陵パワー。 |
2017年10月
![]() |
||
体育祭・・大玉いくよくるよ | 2017.10/1撮影 | 桜山小学校 |
秋本番、地域の体育祭ではままならぬ大玉と格闘。 |
2017年9月
![]() |
||
塩原のコスモス | 2017.9/27撮影 | 栃木県 塩原温泉 |
もみじ谷大吊橋のたもとに一足早く咲いていました。 |
![]() |
||
越辺川右岸堤防の彼岸花 | 2017.9/14撮影 | 越辺川 坂戸市 |
今年は堤防の除草が早かったので花も早めに咲き出しています。 |
2017年8月
![]() |
||
夏・なごりの花火 | 2017.8/26撮影 | 都幾川リバーサードパーク |
音・光時間差なしの迫力を体感してきました。 |
![]() |
||
虹 台風の置き土産 | 2017.8/8撮影 | ピオニウォーク |
夕方東の空に大きな虹が長い間掛かっていました。 |
2017年7月
![]() |
||
ユウスゲ(夕菅) | 2017.7/19撮影 | 旗立台 |
午後4時ごろ咲きだし、翌朝には萎んでしまう一夜花です。 |
![]() |
||
ディヴィ・ジョーンズ ラデッシュ(ダイコン) | ||
パイレーツオブカリビアン新作映画の宣伝のお助けではないが、それ風 |
2017年6月
![]() |
||
むくげ | 撮影 6月28日 | 中丸池下 |
1日花ですが次々に咲く生命力の強い花です。 |
![]() |
||
丘陵センターのバラ | 撮影 5月22日 | 高坂丘陵市民活動センター |
散歩していると、色とりどりのバラが咲いています。今が盛りなんですね。 |
2017年5月
![]() |
||
みごとに満開!ぼたん園 | 撮影 5月1日 | 東松山ぼたん園 |
東松山市民のゴールデンウィーク鉄板行事。広報誌にある無料入場券で見に行く。 |
2017年4月
![]() |
||
馬頭観音桜満開 | 撮影 4月7日 | 交番横松風台裏手 |
根本に馬頭観音石碑とフセギのあるソメイヨシノは見事な満開。この界隈では一番綺麗に咲き誇る大木。 |
![]() |
||
染井吉野の潜伏芽満開 | 撮影 4月2日 | 桜山通り 桜山小学校前 |
ソメイヨシノの大木から直接花が咲いている。幹に当たる太陽光が木の温度を高め、より早く満開。枝先はつぼみがほとんどの2〜3分咲き。花見は今度の週末か。 |
2017年3月
![]() |
||
オオイヌノフグリ | 撮影 3月28日 | 九十九川自転車道 |
いち早く春を告げる可憐な花が咲いた。自転車道のポタリングには最高の景色。小さな青い花の群落が次から次へと。でもね、誰が付けたか名前が・・・ね。 |
![]() |
||
明けの下弦月 | 撮影 3月23日 | 松風公園 |
小楢(コナラ)林の冬芽が膨らみ、独特の匂いが春の到来を知らせてくれます。 |
![]() |
||
梅は咲いた! | 撮影 3月5日 | ちごさわの森 |
ちごさわの森の大樹。あまり人が訪れないですが、見事な咲きっぷりです。満開。 |
2017年2月
![]() |
||
福寿草 | 撮影 2月12日 | 旗立台 |
風は冷たいが、あたたかな日差しに春は一歩ずつ見えてきます。 |
2017年1月
![]() |
||
ご来光 | 撮影 1月3日 | 高坂サービスエリア |
今年もよろしくお願いいたします。 |
2016年12月
![]() |
||
平和資料館と富士山 | 撮影 12月24日 | 東松山市上野本 |
北西の風、快晴、ランドマークが2つ |
![]() |
||
秩父夜祭 | 撮影 12月3日 | 秩父神社 |
世界無形文化遺産登録直後の熱いおまつり。 |
2016年11月
![]() |
||
千年谷公園のスリーデーマーチ | 撮影 11月6日 | 千年谷公園野球場 |
さわやかな秋晴れの最終日、ここで昼食をとってもう少しでいよいよゴール。 |
2016年10月
![]() |
||
ふれあい体育祭 | 撮影 10月2日 | 桜山小学校 |
久々の秋晴れ!スポーツの秋!!。 |
2016年9月
![]() |
||
八島湿原 | 撮影 9月18日 | 長野県霧ケ峰高原 |
一足早い初秋の高層湿原。これから草紅葉。 |
16年8月
![]() |
||
東松山花火大会 | 撮影 8月28日 | 都幾川河川敷 |
雨の花火もまた楽しいものです。 |
![]() |
||
明里(あかり)丘陵地区の新しいイベント | 撮影 8月11日 | 高坂丘陵市民活動センター |
桜山小の児童の描いた絵が鮮やかに闇を照らしています。 |
2016年6月
![]() |
||
あじさいまつり 金泉寺 | 撮影 6月29日 | 嵐山町越畑 金泉寺 |
一目5,000株の山寺でのおまつりでした。 |
2016年5月
![]() |
||
ムギナデシコ・鴻巣花まつり | 撮影 5月14日 | 鴻巣市馬室地区荒川河川敷 |
田植えまでの束の間の大花園。 |
2016年4月
![]() |
||
芝桜・羊山公園 | 撮影 4月26日 | 秩父市羊山公園 |
ゴールデンウィーク!という定番。きれいです。 | ||
<写真をクリックすると拡大表示します> |
![]() |
||
物見山つつじ祭り | 撮影 4月24日 | 物見山 |
月例市民ウォーキングで新記録の147名の方々と登って見てきました。 | ||
<写真をクリックすると拡大表示します> |
2016年3月
![]() |
||
安行寒桜 | 撮影 3月16日 | 北浅羽桜堤 |
日差しを浴びるともう春の暖かさ、だが風がまだ冷たい。そんな中、寒桜は春真っ盛りです。 | ||
<写真をクリックすると拡大表示します> |
![]() |
||
霧の松風公園 | 撮影 3月8日 | 松風公園 |
雨上がりの翌朝は霧。暖かくなった証拠の自然現象です。ちょっと早く散歩に出かけると幻想的な風景が体感できます。もうすぐ春! | ||
<写真をクリックすると拡大表示します> |
2016年1月
![]() |
||
埼玉からの赤富士 | 撮影 1月1日 | 東京電機大学より |
地元でも荘厳な富士の姿を見ることができます。 | ||
<写真をクリックすると拡大表示します> |
![]() |
||
早朝 雪の公園 | 撮影 1月18日 | 松風公園 |
誰も来ない公園奥の菖蒲田の木道には足跡一つ無く、しんしんと粉雪が降り積もっていました。 | ||
<写真をクリックすると拡大表示します> |
![]() |
|
月と金星のランデブーそして彼方のスカイツリー | 高坂丘陵からの南の空 |
空気が澄んだ寒い朝、日の出前の一時でした。 |
![]() |
|
高坂丘陵からの初日の出 | 東京電機大学鳩山キャンパスから |
空全体が赤く染まり、雲一つない初日の出になりました。 |
2015年12月
![]() |
|
公園のシジュウカラ | |
葉の落ちたハナミズキで赤い実をついばんでいます。野鳥にも実りの秋。 |
2015年11月
![]() |
|
千年谷公園の3デーマーチ | |
きれいに改修された野球場の外野芝生はウォーカーの休憩ポイント。日頃フェンスに囲まれた野球場も年一回のにぎわいの人出。豚汁食べて一休み。 |
2015年9月
![]() |
|
ヒガンバナ(曼珠沙華)ひきのみち | |
秋晴れの爽やかな中、緑山キャンパスのクラブ活動の声が聞こえるあたりで、真っ赤な花が咲いています。サツキの間から伸びている一株ですが。 |
2015年8月
![]() |
|
ダチュラ(チョウセンアサガオ)山の辺橋 | |
開花時の小雨と猛暑で完全に開いた花を見ることができませんでした。曼陀羅華とも言うそうです。 |
2015年6月
![]() |
|
松風公園のネムノキ | |
雨脚早い公園の中で、ひときわ鮮やかにピンクの花が咲いています。 |
2015年5月
![]() |
|
鴻巣のポピーまつり、5月31日迄 | |
荒川河川敷に3000万本のポピーが見頃、100円で摘むことも出来ます |
![]() |
|
竹の子緑地のギンラン | |
里山の象徴の野生蘭。今や絶滅危惧種ですが、キンランとともに開花しています。 |
2015年4月
![]() |
|
松風公園のソメイヨシノ | |
天候を気にしながら、地区内の桜の開花を見守っています。花見! |
2015年3月
![]() |
|
千年谷公園のコブシ | |
春、いち早く満開を迎え高坂並木通りのカーブで目立って咲いています。 |
2015年2月
![]() |
|
児沢の大樫 | |
ボランティアによる春先の山の手入れが行われていました。 |
2015年1月
![]() |
|
電機大から | |
日の出とともに赤富士が見えます。 |
2014年12月
山の辺橋から | |
やや遅くなった朝日が周りの木々を光らせます。 |
2014年11月
![]() |
|
もみじ坂 | |
葉裏から注ぐ初冬の日差しで燃え上がります。 |
![]() |
|
ひきのみち | |
スリーデーマーチの最終日は地元が賑わいます。 |
2014年10月
![]() |
|
鵯(ヒヨドリ) | |
紅葉の花水木には紅い実がなり、シジュウカラなどを押しのけて食べにきます。 |
2014年9月
![]() |
|
巾着田の曼珠沙華(マンジュシャゲ) | |
ちょうど見頃。木漏れ日でより深紅!に際立ちます。 |
![]() |
|
スーパームーン | |
月と地球の距離が近く、普段よりも大きく見える満月、次は来年9月28日。 |
2014年8月
![]() |
|
寄居水天宮祭 花火 | |
居玉淀水天宮祭の花火、この祭は昭和6年8月から始まり花火が有名。また水面に浮かぶ船山車が売りで現在5艘の船山車があり何層も重なった提灯で飾られている。撮影場所から船山車の撮影が出来なかった。 |
2017年7月
![]() |
|
松風公園地獄坊池の満開の睡蓮(スイレン)とカルガモ | |
地獄坊池の真ん中では今睡蓮が満開です。すっかり居着いたカルガモもその睡蓮の廻りを泳ぎ回っています。見頃は午前中。 |
![]() |
|
ユウスゲ | 丘陵センター |
ユウスゲはユリ科のわすれなぐさ属の多年草の植物です。 |
2014年6月
![]() |
|
呉器沼の瀧 | 松風公園 |
長雨が続くと呉器沼の瀧が勇壮な音を立てて流れ落ちる。橋の上は「観瀑台」 |
2014年5月
![]() |
|
どんぐりの新芽 | 松風公園 |
公園内の落葉の中から続々と新芽が出ています。散歩ではもうちょっと目線を下げて、雑草とは思わず見つめるとすごい数の生命力に圧倒されます。ウグイスの声を聞きながら足を止めると発見があるかも知れません。コナラです。 |
2014年4月
![]() |
|
安行寒桜(アンギョウカンザクラ) | |
丘陵地区以外で最も近くで見られる桜の名所一度訪ねてはいかがでしょうか。 |
2014年3月
![]() |
|
宮鼻の香林寺の紅梅(コウバイ) | |
残雪の消えかかったところで、もう一足早い春が満開。 |
2014年2月
![]() |
|
庭先のメジロ | |
庭の小枝にみかんを差し込んでいたら、メジロとヒヨドリが交互にやってきておいしそうについばんでいました。あまりに可愛いのでそっとシャッターを押しました。 |
![]() |
|
「越辺川の白鳥(ハクチョウ)」 | |
川島町八幡地内の越辺川にて、穏やかなひと時 |
2014年1月
![]() |
|
「春遠からじ 蝋梅(ロウバイ)の花」 | |
寒中とはいえ、いよいよ春の足音が・・・ 丘陵センターにて |
![]() |
|
夕暮れの富士山遠望 | |
週末の高坂サービスエリアは行楽帰りのくるまで一杯。遠くに目をやると茜に染まった山際のシルエットに富士山が。 |
![]() |
|
物見山からのご来光 | |
ピースミュージアム付近は初日の出の撮影スポット。三脚を立てる場所も無い位、カメラマンで一杯の中、雲一つなく日が昇ると歓声とシャッターの音。音、音・・・ |
2013年12月
![]() |
|
スカイツリーのクリスマスイルミネーション | |
丘陵地区からの見えるスカイツリーはクリスマスバージョンで塔体が赤くイルミネーションされています。サンタが届けてくれるもののひとつ24と25日限定でした。 |
![]() |
||
児沢の柚(ユズ) | ||
児沢沿いにゆずがたわわに実っていました。 |
2013年11月
![]() |
||
第36回日本スリーデーマーチ | ||
3日間歩くことにより田園風景と里山の秋を楽しめる国際的なビッグイベント。この地域の11月の風物詩。--- 3日目 ひきのみち |
![]() |
||
スリーデーマーチ | ||
3日間歩くことにより田園風景と里山の秋を楽しめる国際的なビッグイベント。この地域の11月の風物詩。--- 2日目 百穴付近 |
![]() |
||
スリーデーマーチ | ||
3日間歩くことにより田園風景と里山の秋を楽しめる国際的なビッグイベント。この地域の11月の風物詩。 |
![]() |
||
夕焼け・つるべ落としの晩秋 | ||
落ちていく夕日に映える雲。今の季節の午後5時前に美しい夕陽と雲を見ることができます。明日に向かって期待を抱く力強い天体ショーのようです。--旗立台 |
2013年10月
![]() |
||
富士山遠望 | ||
空気が澄んできた秋晴れに富士山が見える様になりました。 |
2013年9月
![]() |
|
越辺川右岸の曼珠沙華(マンジュシャゲ) | |
台風一過。 |
猛暑・炎暑・酷暑といわれた時期に可憐な花を咲かせていました。
花いっぱい委員の方々の丹精によるもの。涼しくなった朝夕の散歩の折、
見てください。
2013年8月
![]() |
「百合」と「空蝉」 |
早朝、ユリのつぼみにセミの抜け殻が。 どちらも夏の代表的なものですが、一足先にセミが夏を謳歌。 |
2013年7月
![]() |
||
「地獄坊池の蓮の花」 | ||
いつの頃だったかこの地獄坊池に一株の蓮がありました。 一株の蓮が今や大きく広がり、何とも言えないピンクの花がたくさん咲くようになりました。池の名前から仏教的な空間を思い描ける静寂のひとときが・・。 |
||
2013年6月
![]() |
||
「丘陵地区から臨む満月」 | ||
満月があまりにも美しかった |
2013年5月
![]() |
||
丘陵活動センターのボタン | 「日章旗」 | |
第一駐車場花壇に今年定植したばかりで若い花ですが年々花数を増やしてくれることでしょう。 |
2013年4月
桜山通りの染井吉野(ソメイヨシノ)
白山中学校入口の桜並木は、今年は春休み中に満開となってしまいました。
2013年3月
山雀(ヤマガラ):庭のあんずの枝先にヤマガラが来ていました。
2013年2月
2013年1月
日の出;物見山からの初日の出
寒暁;冬至からは日が延びるが朝はまだ遅い。松風公園より
2012年12月
カエデ;師走の始まりは、まだ北風に耐え燃えるようなもみじが・・・
2012年11月
花水木;スリーデーマーチも終わると公園も冬支度。ハナミズキが一足早く紅葉。