ホーム
この街
イベント
ハートピア
丘陵支部
市民センター
比企点描
ねっと訪問
丘陵知恵袋
福祉活動
丘陵みどりの会
桜山小
白山中学校
社協丘陵支部
サークル・団体
 
 2023.9/28更新

比企点描>

武蔵松山城

比企の城館めぐり-2
むさしまつやまじょう  
掲載2020.8/27  
 正式には「松山城」跡。四国に立派な松山城があることから「武蔵」がついたようだ、「武州」がつく時も。「東」松山市と同じ様な境遇なのだろう。東松山市民から見ると市野川向こうの吉見町にあることから、市の広報とかでの案内がない。吉見百穴の裏山程度の認識しかなかった。「比企城館跡群」の一つとして国の史跡に指定されている。
 行ってみた。市野川橋の近く、当選寺先の道路側に案内板と階段があるので急勾配の細い道を息を切らしながら登り一息つけるところが笹曲輪。横巻きに行くと急階段を登り切った先に「本曲輪」の平地が現れる。「夏草や強者共の夢の跡」を感じる草木に覆われた山の中、焼失した神社の礎石とその横に案内板があるのみ。
道
 歴史的な河越夜戦や松山城風流合戦はここでは触れませんが、戦国時代の激戦の地であったことは偲ばれる。木々や夏草に覆われて全体が見渡せないが、深い谷の空堀が曲輪の周りに張り巡らせてあり、実戦で威力を発揮した平山城だと汗をかきながら実感。
 本曲輪(ほんくるわ)
案内杭の説明から
 本曲輪は東西45m、南北45mほどの曲輪で、旧状は神社地で社殿等の基礎が残存している。発掘調査によって土塁が確認されているほか、東北部に突出して「櫓台」が設けられている二ノ曲輪との境を画するコの字形の空堀は、本城最大の空堀で幅15m〜20m、深さ10mの規模がある。また、折の多用や堀底の高低差が認められる。
山頂の平地(ひらち)にクズの葉が生い茂っているだけでした。大木に囲まれ下界の景色は全く見えず。
 空堀  
本曲輪から二ノ曲輪へ行くには空堀を通り抜ける。高低差が大きく、空堀の底につくと横への広がりから大きさが実感できる。
 二ノ曲輪(にのくるわ)  
案内杭の説明から
 二ノ曲輪は本曲輪の櫓台を包み込む様にコの字形を示している。また折が多用されており凹凸が多い複雑な形を示している。曲輪の最大幅は東西60m、南北65mほどで、本曲輪より1mほど低く築かれている。曲輪内は平坦地であるが、東北の肩部には1mほどの小高い盛り上がりが認められる。二ノ曲輪を取り巻く空堀内に土橋状の遺構が認められ、現在この部分は三ノ曲輪からの通路となっている。
広い平地でクズの葉の間に見える獣道を歩きます。
 三ノ曲輪(さんのくるわ)  
 パンフレットなどには「春日曲輪」となっていたりするが、現地では三ノ曲輪。周りの空堀への急峻な崖が実感できる。
 曲輪4(くるわ4)  
案内杭の説明から
 曲輪4は、西側に幅5mの土塁状の遺構が認められる方形をした曲輪である。この曲輪からは西南方向に帯状の道が伸びて大堀の肩部まで下り、馬出からの通路と合流する。
 どういう訳か四ノ曲輪ではない表記。パンフレットには三曲輪などと記載されており混乱。この先は民家の裏を通り道路に出る。
 兵糧倉(ひょうろうこ)  
案内杭の説明から
 本曲輪の北西を防御する複数の曲輪のひとつで、東西20m、南北45mほどの規模がある。この場所を特定する文書や絵図等は確認されていないが、「兵糧倉」と通称されている。
 確かに篭城戦では必要な食糧・兵糧。本曲輪の次の曲輪が担っていた。
 虎口、惣曲輪(こぐち、そうくるわ)  
 一番外側の広い惣曲輪の先には虎口が。今では雑木林の入り口にしか見えないが、土塁が築かれ重要な出入口だったのだろうと思われる。
 
 松山城案内杭には見学の注意として「松山城址はすべて民有地です」と書かれている。入手したパンフレットにはタイトルに「国指定史跡 比企城館跡群 松山城址 埼玉県比企郡吉見町北吉見五の耕地」と書かれており、「耕地」=民有地なんだと初めてわかります。国指定史跡ですが、この辺を配慮しての見学を、それから山林です、公園ではありません、それなりの服装・装備で。
   
 より詳しい松山城の情報は・・・
リンク  
  東松山観光協会
  吉見町
   
 岩室観音
 兵糧倉より降りてくると観音堂がある。松山城よりも古い歴史の観音様。 岩室山龍性院の境外仏堂。
 案内板によると弘仁年間(810〜825年)創建と言われている。現在の御堂は江戸時代寛文年間(1661〜1673年)に再建されたもの。懸造り。
 岩をくり抜いた中に石仏が祀られている。崖の上にも・・。
 舞台の上からの眺め。
 屋根組みには千社札がほぼ隙間なく貼られている。天井がないので屋根構造がよくわかるが、こんなに大きな梁が使われている。
 階段からは升組構造がわかる。
   
 より詳しい岩室観音堂の情報は・・・
リンク  
  龍性院
   
 周辺古地図  
 明治17年地図によると市野川の河道は現在と大きく異なり、大きな蛇行と城下まで流れが来ているところもあり、松山城の守りをより強固にしていた地形だった。
 
  撮影 2020.8/26