比企点描>
まなびのみち |
|
掲載2018.5/17 |
ゴールデンウィーク前の4月28日全線開通との報があったが、なかなか時間が取れず、やっと5月のしかも一足早い真夏日のこもれびの下、訪ねてみた。自転車道も整備されているとのことで、昔探索した廃線跡をポタリングすることにし、高坂駅横をスタート。 |
駅横のスタート地点からは、電車を横目に快適な舗装したてのアスファルト道の自転車道(+遊歩道)が延びる。説明看板も廃線マニアが喜びそうな写真入り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
東武鉄道「高本線」とか言われていた貨物線敷の跡が綺麗に整備され快適な自転車道(+散歩道)になった。一般道を走るときは緑のラインが誘導してくれるので、道に迷うことなくこもれびの間を軽快に走る。途中からは散歩道がトレッキングコースとなり、自転車は担いで急な階段を登ったり降りたりするので、全線走破は徒歩に限る。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
色々な標識を見ながら、林間コースに入る。狭いながらも自転車は対面交通。貸切状態ではあるが、きちんと左側通行。 | |
![]() |
右手下にたんぼを見ながら、石垣のある道を快適に走る。 |
![]() |
悪戸付近の少し上り坂 |
![]() |
![]() |
突然道の向こうは駐車場。左折 | 一般道はこの緑の線が導いてくれる |
![]() |
![]() |
「葛袋」を左折 | 「化石と自然の体験館前」を左折 |
![]() |
![]() |
だらだら坂をのぼる | 「ばんどう山公園」の奥にルートが・・ |
![]() |
![]() |
芝生の先に標識 | ???を登っていく。もはや林道。 |
![]() |
![]() |
ばんどう山緑地を縫うようにあやしげな道 | |
![]() |
![]() |
この先の案内 | |
![]() |
![]() |
物流倉庫群を眼下に | 階段!自転車を担いでのぼる。 |
![]() |
![]() |
左手は高坂カントリークラブのコース | |
![]() |
![]() |
またまた急な階段。 | そして廃線敷への階段。 |
![]() |
廃線敷のトンネル ここからが後半の部スタートです。トンネルの上にはトロリーの碍子が残っているやはり鉄道路線の跡!。 |
![]() |
踏切跡。ゴルフ場に通じる道のようだが、道路も廃道?。 |
![]() |
やっとこもれびの快適な道に! |
![]() |
神戸の広い水田が見えてくる |
![]() |
昔の鉄橋はきれいなコンクリート橋になっていた。 |
![]() |
快適な廃線敷跡のポタリング |
![]() |
ここまで5.3km終点。高本峠の入り口 |
![]() |
この先廃線敷(写真右手方向)は清澄ゴルフクラブのコース管理事務所。昔の高本駅があったところ。 |
【トリビア】 | |
そういえば、坂戸西スマートインターチェンジができるとき、夜間通行止があってその時一緒に「葛袋3号橋」も撤去されていました。2013年頃の話です。あまり気に留めていませんでしたが、今は跡形も無くすっきりしていますね。 | |
その昔は架線がないけれど線路があるような不思議な橋を見て関越道を走っていました。正式名称「高坂構外側線」は1984年に廃線になったとのこと。 | |
高本駅(高本採掘場)は1993年に清澄ゴルフ倶楽部となり、2008年に葛袋採掘場は閉鎖され、その後東松山葛袋産業団地造成に伴って葛袋周辺の廃線敷は跡形も無くなってしまった。 | |
撮影 2018.5/17 |